脳神経内科
外来担当表
診察 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 |
---|---|---|---|---|---|
1診 |
井尻 |
岸 |
岸 | 太田 (頭痛外来) |
井尻 |
2診(再診のみ) | 太田 | 井尻 | 太田 | 井尻 | 岸 |
3診 |
太田 | 岸(再診) |
脳神経内科について
脳血管障害から神経変性疾患まで的確な診断治療を実践
脳神経内科は脳・脊髄・末梢神経・筋肉の疾患を内科的に診療する科です。脳神経内科が診る病気は脳梗塞などの脳血管障害からパーキンソン病などの神経変性疾患、ふるえ、ものわすれ、しびれ、めまい、頭痛などに及びます。このような症状にお悩みの方はどうぞご相談ください。
当科で的確に診断治療すると同時に必要な場合には関連診療科にご紹介させていただきます。
医師紹介
第一脳神経内科部長
太田 規世司
おおた きよし
外来担当日
月・火・水・木
専門分野
脳神経内科全般
所属学会
日本神経学会(神経内科専門医・指導医) 日本頭痛学会(専門医) 日本内科学会(認定内科医)
第二脳神経内科部長
井尻 珠美
いじり たまみ
外来担当日
月・火・木・金
専門分野
脳神経内科全般
所属学会
日本内科学会(総合内科専門医) 日本頭痛学会(専門医)
医師
岸 真文
きし まさふみ
外来担当日
火・水・木・金
専門分野
脳神経内科全般
所属学会
日本神経学会(神経内科専門医) 日本内科学会(認定内科医)
主な疾患と治療法
脳血管障害
脳梗塞など
中枢神経感染症
髄膜炎、脳炎
神経変性疾患
パーキンソン病、筋委縮性側索硬化症、脊髄小脳変性症など
認知症
アルツハイマー型認知症、脳血管性認知症、レビー小体型認知症など
免疫性神経疾患
重症筋無力症、多発性硬化症など
筋疾患
多発筋炎、筋ジストロフィー
末梢神経障害
ギランバレー症候群
頭痛
片頭痛、群発頭痛、緊張型頭痛など、めまい、てんかん
実績
入院では特に脳血管障害の診療に力を入れております。血栓溶解剤(t-PA)にも対応した施設認定を受けており、平成30年度の脳梗塞および一過性脳虚血発作の入院は192例でした。時に緊急対応が必要な疾患であるギランバレー症候群に対しては、プラズマフェレーシスや免疫グロブリン大量療法の速やかな導入が可能な体制を敷いています。
外来診療では専門外来として頭痛外来を行い、紹介患者や難治例にも対応しています。
また画像検査を用いた認知症の早期診断には特に力を入れており、MRIでのVSRADによる解析、SPECTの3D-SSP解析などを組み合わせてより早期に確実な診断が行えるよう順次改良しています。毎週水・木曜日には、認知症認定看護師も外来診療に参加しており、医師会や他病院との連携をもとに多くの患者紹介を受け、東部地区の認知症診療に貢献しています。パーキンソン病・筋委縮性側索硬化症(ALS)・脊髄小脳変性症および多系統萎縮症などの神経変性疾患に対しては診断・治療のみならずリハビリテーションや生活療養指導を行い、慢性期病院との連携をとりながらQOLの向上に努めています。
「急性期から慢性期まで」をモットーに、幅広い脳神経内科疾患に対して地域医療に貢献できる診療を心がけております。