麻酔科
麻酔科について
手術室の麻酔と重症患者さんの集中治療に重点を置いています。
麻酔には全身麻酔と局所麻酔がありますが、手術を行う場部位や患者さんの状態などによって最も良い方法を選択しています。
手術には小手術はあっても、全身麻酔には小麻酔はありません。どんな手術であっても、ひとたび全身麻酔が開始されると、患者さんの病状、年齢、栄養状態などによって、予測が困難な種々の偶発合併症が発生することがあります。
麻酔科医は痛みや意識をとるだけではなく、手術中の患者さんの血圧や呼吸の状態などを常に監視し、危険な状態にならないように治療を行うことが、もう一つの重要な役割です。
外科医にとっては手術がしやすい状態を作り、患者さんにとっては手術中の無痛と安全を守る。これが麻酔科医の使命といえます。私たちは手術や麻酔に伴う合併症の可能性を十分に考慮にいれて、能力の限りを尽くして、患者さんの安全を守るために、最善の努力をいたします。
新棟のHCU病棟には11床のベッドがありますが、そのうち5床を特に重症患者さんの管理を行うベッドとして運用しています。生命の危険のある重症患者さんの救命のために各科医師、麻酔科医師、看護師が協力してチーム医療を行っています。
医師紹介
第一麻酔科部長
足立 泰
あだち ひろし
専門分野
全身麻酔管理・集中治療管理
所属学会
日本麻酔科学会(麻酔科専門医) 日本集中治療医学会 日本温泉気候物理医学会(温泉療法医) 厚生労働省(麻酔科標榜医)
第二麻酔科部長
坪倉 秀幸
つぼくら ひでゆき
専門分野
全身麻酔管理・集中治療管理
所属学会
日本麻酔科学会(麻酔科専門医) 厚生労働省(麻酔科標榜医)
麻酔科副部長
高垣 知伸
たかがき とものぶ
専門分野
全身麻酔管理・集中治療管理
所属学会
日本麻酔科学会(麻酔科認定医)
麻酔科副部長
薛 隆生
せつ たかお
外来担当日
火・金
専門分野
ペインクリニック・全身麻酔管理
所属学会
日本麻酔科学会(麻酔科認定医、麻酔科専門医) 日本ペインクリニック学会(ペインクリニック専門医) 日本区域麻酔学会(麻酔指導医)
医師
塩 久
しお ひさし
専門分野
全身麻酔管理・集中治療管理
所属学会
日本麻酔科学会(麻酔科専門医・麻酔認定医)日本臨床麻酔学会 日本集中治療医学会 日本心臓血管麻酔学会 厚生労働省(麻酔科標榜医)
いたみ外来について
病気や怪我により痛みに悩まされた事は誰にでもあると思います。原因が治れば痛みも取れることが多いですが、まれに痛みが残ったり、痛みそのものが病気であったりという事があります。痛みが残るとさらに痛みが強くなったり、眠れなくなったり、気分が落ち込んだりします。いたみ外来ではそのような痛みに対して、内服薬、神経ブロック、漢方薬、リハビリなどを用いて、痛みを取ったり、完全に取れない痛みであればその痛みと上手く付き合って行く方法を一緒に探したりしていきます。
痛みを我慢している方、治療はしているが十分に痛みが取れずにお困りの方、痛みの原因がわからないためにお悩みの方は一度いたみ外来にご相談ください。
いたみ外来で相談の多い症状・病気
頭痛
急に起こった激しい頭痛は、脳に原因がある場合が考えられますので救急科や脳神経外科を受診した方良い場合が多いが、昔から続いていたり、度々同じような痛みを繰り返したりしているような場合は一度ご相談ください。最も多い頭痛は緊張型と呼ばれるもので、神経ブロックの適応になることが多いです。片頭痛は基本的に内服治療が中心になりますが、神経ブロックが適応になる場合もあります。漢方薬が適応になることもあります。
肩こり
多くの方がお困りの肩こりですが、いたみ外来では神経ブロックを用いて治療できます。飲み薬やマッサージで十分な効果が得られていない方は一度ご相談ください。頭痛同様、漢方薬が効く方もいます。
腰痛、下肢痛
一度痛くなると生活しながら治すのは大変だと思います。痛みを我慢していると姿勢も悪くなり、さらに悪化していくことがあります。これまでの経験では、神経ブロックや薬を用いて痛みを取りながら社会復帰をされている方が大勢いらっしゃいます。脊柱管狭窄症、椎間板ヘルニアといったよく知られている病気から、閉塞性動脈硬化症のような下肢の血流が悪くなることで長い距離を歩けないといった方も神経ブロックの適応になることがあります。※神経ブロックを行う場合は、抗凝固薬(血液をサラサラにする薬)を中断する必要があります。
帯状疱疹
帯状疱疹は激しい痛みを伴うことがありますが、その痛みを放っておくと、一生痛みが残る場合があります。基本的に、帯状疱疹の痛みの治療は早ければ早いほど良いです。症状の出る部位によりますが、神経ブロックや鎮痛薬を用いて、できるだけ早期に鎮痛を図ります。
その他の症状もお気軽にご相談ください。