麻酔科
麻酔科について
手術室の麻酔と重症患者さんの集中治療に重点を置いています。
麻酔には全身麻酔と局所麻酔がありますが、手術を行う場部位や患者さんの状態などによって最も良い方法を選択しています。
手術には小手術はあっても、全身麻酔には小麻酔はありません。どんな手術であっても、ひとたび全身麻酔が開始されると、患者さんの病状、年齢、栄養状態などによって、予測が困難な種々の偶発合併症が発生することがあります。
麻酔科医は痛みや意識をとるだけではなく、手術中の患者さんの血圧や呼吸の状態などを常に監視し、危険な状態にならないように治療を行うことが、もう一つの重要な役割です。
外科医にとっては手術がしやすい状態を作り、患者さんにとっては手術中の無痛と安全を守る。これが麻酔科医の使命といえます。私たちは手術や麻酔に伴う合併症の可能性を十分に考慮にいれて、能力の限りを尽くして、患者さんの安全を守るために、最善の努力をいたします。
新棟のHCU病棟には11床のベッドがありますが、そのうち5床を特に重症患者さんの管理を行うベッドとして運用しています。生命の危険のある重症患者さんの救命のために各科医師、麻酔科医師、看護師が協力してチーム医療を行っています。
医師紹介
第一麻酔科部長
足立 泰
あだち ひろし
専門分野
全身麻酔管理・集中治療管理
所属学会
日本麻酔科学会(麻酔科専門医) 日本集中治療医学会 日本温泉気候物理医学会(温泉療法医) 厚生労働省(麻酔科標榜医)
第二麻酔科部長
坪倉 秀幸
つぼくら ひでゆき
専門分野
全身麻酔管理・集中治療管理
所属学会
日本麻酔科学会(麻酔科専門医) 厚生労働省(麻酔科標榜医)
麻酔科副部長
桐林 真澄
きりばやし ますみ
専門分野
全身麻酔管理・集中治療管理
所属学会
日本麻酔科学会(麻酔科専門医・麻酔科指導医) ICD制度協議会(インフェクションコントロールドクター) 日本集中治療医学会 日本臨床麻酔学会 厚生労働省(麻酔科標榜医)
医師
塩 久
しお ひさし
専門分野
全身麻酔管理・集中治療管理
所属学会
日本麻酔科学会(麻酔科専門医・麻酔認定医)日本臨床麻酔学会 日本集中治療医学会 日本心臓血管麻酔学会 厚生労働省(麻酔科標榜医)
医師
古川 恭子
ふるかわ きょうこ
専門分野
全身麻酔管理・集中治療管理
所属学会
日本麻酔科学会 日本臨床麻酔学会 日本集中治療医学会 厚生労働省(麻酔科標榜医)