医療安全
医療安全に対する考え方
医療安全における基本的な考え方は、「患者の立場に立ち、患者が安心して医療を受けられる環境を整えること」 にあります。当院の患者権利には、患者は十分な説明を受ける権利、十分な情報を得た上で自らの意思で選択、または拒否する権利があると定めています。患者の安全を確保するため我々医療従事者一人一人が患者の視点に立ち、安全な医療の提供を行なうため、日々研讃を積み努力しています。それとともに「人は誤りを犯すもの」という認識に立ち、発生した「誤り」が重大な医療事故に結びつかないよう医療環境、手順、体制、組織を整えることが必要と考えています。また、事例に学ぶということから、発生した「誤り」を主体的に報告するという職員の認識と職場環境を整え、報告された事例を分析して再発防止を図る努力をしています。このような基本的な考えのもと、患者安全を第一とし、患者家族の皆様から信頼される病院としての医療安全体制を整えるよう活動しています。
医療安全管理のための体制・組織
当院では、医療安全管理のための体制として院長直属の組織として医療安全推進室を設置しています。構成メンバーは医療安全推進室室長(副院長)、医療安全管理者(専従)、医薬品安全管理責任者、医療機器安全管理責任者、医療放射線安全管理責任者、看護副部長(医療安全担当)、総務課担当者等となっています。各部門には医療安全推進担当者(リスクマネージャー)が配置され、医療安全活動の実施や評価の推進を行っています。また患者サポートセンター担当者との連携を図り、医療安全対策に係る相談・支援体制を整備しています。
活動内容
- ・医療安全管理委員会 月1回開催
- 前月のインシデントレポートを集計・報告
- 警鐘事例の分析、再発予防策の検討、対策の評価・修正
- 薬剤の疑義照会事例報告、再発予防策の検討
- 患者サポートセンター対応事例報告、対策検討
- 医療安全管理マニュアル作成・見直し
-
・医療安全対策カンファレンス 週1回開催
・インシデントレポートの収集・分析・再発予防対策
・定期的な院内ラウンドの実施
・各部門の「医療安全推進担当者(リスクマネージャー)」への支援
・医療安全に係る情報の管理、情報発信
・医療安全のための教育研修の企画・運営
・患者・家族等からの相談・支援
・医療事故発生時の状況把握・対応
医療安全活動へのご理解・参加について
当院では患者・ご家族の皆様に、医療安全への取り組みにご理解・ご参加をお願いしています。
- お名前の確認
当院ではご本人の確認を行う際、氏名(フルネーム)と生年月日を名乗っていただいております。(患者誤認防止5つの原則)
入院中の場合は患者さん全員にネームバンドの着用をお願いし、認証システムの活用も行っています。外来では、診察や検査、処置・書類の受け渡しなどでお名前の確認が必要な際は、患者様と一緒に確認を行いますので、ご理解とご協力をお願いいたします。 - 転倒転落の予防
転倒・転落は入院中におこりやすい事故の1つです。病状や治療による影響や、慣れない環境の病室や廊下、トイレの行き帰りなどで思いがけず転んだり、ベッドから落ちることもあります。
軽い打ち身程度ですむ場合がほとんどですが、時に骨折や脳出血で手術が必要になったり、後遺症を残したりごく稀に死亡事故につながることもあります。
履き物はなるべくスリッパではなく滑りにくく、履きなれた上履きや運動靴をご用意いただきますようお願いします。 - 安全保護対策
治療や検査・処置のため、気管内や点滴等のチューブ類挿入や安静が必要となる場合があります。患者さんによっては、入院という急な環境の変化や、体に起きた異常やつらい症状などのストレスで混乱され、身体や生命に危険な状況に陥る場合、安全保護対策として一時的に身体の動きを制限する処置を行うことがあります。処置を行う際は、患者・ご家族の皆様にその必要性や内容についてご説明し、ご理解・ご協力をいただきたいと思います。(状況により、夜間等の処置はご家族への説明を後にさせていただく事もあります。)
身体の動きを制限する処置としては、安全ベルト装着(安全帯)・ミトン手袋・介護服(つなぎ服)などがありますが、必要最小限とし、必要がなくなった場合は早急に解除致します。 - お薬・アレルギーの確認
これまで食べ物やお薬によるアレルギー(発疹・かゆみ等)があった場合は、必ず医師や看護師に教えてください。健康食品やサプリメントなどについても出来る限り教えてください。入院の際は普段飲んでいるすべてのお薬とお薬手帳をご持参ください。また、外来受診時や、普段外出されるときもお薬手帳は携帯しましょう。治療方針などの大切な情報となります。 - 深部静脈血栓塞栓症の予防
手術やベッドの上で安静にすることで、この静脈血栓塞栓症が起こりやすくなります。また、悪性疾患・高齢・肥満・喫煙・妊娠等もこの病気を起こすリスクになります。発症後、短時間で生命に危険が及ぶことがあります。
病気の治療には手術や安静が必要ですが、静脈血栓塞栓症は、手術後初めて歩いた時などに起こりやすいと言われており、予防対策が重要となります。寝ていてもご自身で出来ることがあります。
深呼吸:深呼吸をすることで、体の隅々から血液が心臓に戻っていきます。
足の運動:足首を動かす。膝立をする。足の指を動かす。
患者誤認防止 5つの原則 (鳥取赤十字病院)
- 患者に関わるすべての業務の直前には、患者本人にフルネームを名乗って頂く
- 名乗って頂いた氏名と照合できるものがある場合は、それを用い、指差し呼称して確認する
- 名乗れない場合は、氏名と照合できるものを用いて確認する
- 注射・点滴実施時の確認は、24時間を通して注射ラベル・リストバンド(外来は注射箋と受付番号札)のバーコード認証を実施する
- 同姓同名の場合は、生年月日、年齢、住所などの情報も確認する
*「呼び出し」と「患者確認」は違う
そのほか不安な点・ご質問・ご相談などがありましたら、遠慮なく職員にお尋ねください。安心・安全な医療の実施のために、患者・ご家族の皆様に医療へのご参加をお願いします。
医療安全週間の取り組み
令和5年度の医療安全推進週間ポスター
厚生労働省は、毎年11月25日(いい医療に向かってGO)を含む1週間を、「医療安全推進週間」として制定しています。当院でもその期間を中心に、以下のような活動を行っています。
-
医療安全標語の募集・決定
職員のほか、当院をご利用される患者さん・ご家族の皆様から広く募集・投票を行っています。決定した標語は、病院全体で意識し取り組んでいく重点目標として1年間ポスター掲示します。
2024年度 医療安全標語:慌てても いそがず あせらず 深呼吸
- 安全ラウンド実施
当院をご利用の皆様にも活動へのご理解とご協力をいただき、ご参加いただいています。
◆2023年度 患者参加の安全ラウンド報告(一部抜粋)
リハビリテーション課、施設管理課、医療安全管理者と病棟担当者でラウンドを実施。
病棟で実際の入院患者さんにお話を伺い、玄関の車椅子等の点検を実施しました。
頂いたご意見は関連部署に伝えて病院としての対応を検討する等しています。
1)病室について
・手術当日、モニター音が気になって寝れなかった日があり(翌日は大丈夫だった)。
・室温等、特に気にならず。2)シャワー室について
・狭いという意見 折り戸とシャワーチェアがぶつかる。
・鏡が車椅子では見にくい 立位での鏡設置となっている。
・手すりは一部の病棟のみ脱衣所に設置。その後設置していなかったが、
あったほうがよいという意見があり、現在も設置・更新中。3)トイレ
・車いす自走の方はせまくてトイレへ入りにくい。
・身障トイレ等どこにあるのかの説明はなく自分で見つけた。4)病棟について
・緊急、入院でしばらくベッド上だったが、動けるようになったら自分の位置がわからなかった。5)食事について
・以前入院した時より、朝食の全体量が減ったように感じる(主食・副食とも)。
・朝はお汁と牛乳あるのに、夕はどちらもない。バランス的に分けてほしい。6)その他
・ご家族からの意見:以前より面会手続きなどすべきことが増えているが、入院患者や家族を守る
ためと必要と認識しているが、患者から買い物依頼され再度病棟を訪れる際も記入させられるの
はどうか。
➥ 再入室については、記入不要とするよう病棟へ周知した -
医療安全の日
11月25日は、当院の職員全員が安心・安全な医療の提供に取り組む決意を新たにする「医療安全の日」と定めています。職員ひとりひとりが医療安全に関する目標を表明しています。