日本赤十字社 鳥取赤十字病院

文字サイズ
標準
特大

理念

  • 理念

私たちは人道・博愛の心をもって安全で良質な医療を提供し、

地域の皆様に信頼される病院を目指します。

基本方針

  1. 地域と連携を密にし、質の高い急性期医療、専門医療を提供します。
  2. 患者一人ひとりに寄り添った最適な医療を提供するため職員全員でチーム医療を行います。
  3. 救急医療の充実をはかり、地域の皆様の安心・安全に貢献します。
  4. 災害救護活動を始めとする赤十字に課せられた使命を果たします。
  5. 常に教育研修を推進し自己研鑽に励み、地域全体の医療の質の向上に努めます。
  6. 働きやすい環境、働きがいのある職場をつくります。
  7. 永続的な社会貢献を遂行するため、安定した経営基盤の構築に努めます。

ビジョン

多職種協働で地域に愛され信頼される病院を目指す
・地域に選ばれる病院
・個々が輝く職場

私たちの行動指針

1.私たちは、来院される方と職員に笑顔で挨拶し、丁寧な言葉で接します。
2.私たちは、初対面の患者さんに自己紹介をします。
3.私たちは、電話の最初に部署と名前を名乗ります。
4.私たちは、患者さんに対して診察や説明をした後に、「何かわからないことやご質問はありませんか?」とお尋ねします。
5.私たちは、院内で迷われている皆様にお声がけし、ご案内します。

患者さんの権利と責務

下記のことをご理解のうえ、病院の決まりを守っていただきますようご協力をお願いします。

患者さんの権利

  1. 患者さんは一人の人間として尊厳が守られる権利があります。
  2. 最善にして、安心・安全・公平な医療を受ける権利があります。
  3. 自分の受けている医療について知る権利があります。
  4. 診療に関して十分な説明と情報の提供を受ける権利があります。
  5. 自らの意思で治療方法などを選択し決定する権利があります。
  6. 主治医以外の医師から意見(セカンドオピニオン)を聞く権利があります。
  7. 個人の情報やプライバシーが保護される権利があります。

患者さんの責務

  1. 適切な診療を受けるために症状、病歴などを詳しく正確にお伝えください。
  2. 適切な医療を安全に受けられるよう、病院の規則を守り、職員の指示に従ってください。
  3. 医療費の請求を受けたときは、速やかにお支払いください。

 

医療におけるこどもの権利と責務

鳥取赤十字病院 臨床倫理指針

病院の理念と基本方針に基づき、患者の権利を尊重し、質の高い医療を提供することを目的として臨床における倫理に関する方針を定める。

1.患者の人権を守り、自己決定権を尊重します

2.患者と医療従事者が協力して、患者中心の公正かつ公平な医療を提供します

3.患者への正確な情報提供と十分な説明を行い、患者同意のもとに信頼される医療を提供します

4.患者の個人情報の保護と守秘義務を徹底します

5.関係法規、ガイドラインを遵守した医療を提供します

6.生命の尊厳、医療の妥当性に関する問題については、倫理委員会で審議し、治療方針を決定します

主な倫理的課題についての指針

    1.セカンドオピニオンについて
     当院では、すべては患者の権利を尊重し最も適切な医療を提供するために、患者が、複数の専門家の意見を聞くことで、より適した治療法を患者自身が選択していくべきであるとの方針でセカンドオピニオン外来を実施しています。患者サポートセンターまでご連絡ください。

    2.宗教上の理由で輸血を拒否される患者さんへの対応について
     当院では、輸血の必要性と副作用を十分に説明し理解を求め、その結果輸血の同意が得られた場合には通常の診療を実施し、同意が得られない場合は、宗教的輸血拒否に関する合同委員会が定めた「宗教的輸血拒否に関するガイドライン」に沿って対処いたします。

    3.身体拘束について
     身体の自由を奪う「身体拘束」は原則として禁止されています。しかし、患者の生命及び身体を保護するため、緊急やむを得ず安全保護対策を必要と判断した場合のみ「安全保護対策」に従います。

    4.虐待について
     児童、高齢者、障がい者、配偶者等への虐待が疑われた場合は、当院が定める「虐待・暴力被害者支援マニュアル」に従います。

    5.判断能力がある患者さんの治療拒否にについて
     治療拒否の理由を十分把握し、治療による利益と不利益を十分に把握した上で、患者さんの望まない治療を拒否できる権利を認めます。
     必要に応じて倫理委員会等で審議し、その決定に従います。

    6.判断・医師決定能力が低下している(不能な)患者さんへの対応について
     意識不明や判断能力が低下している(不能な)患者さんにおいては、ご家族等適切な代理人の同意を得て、治療に必要な判断と決定を行います。

    7.臓器提供について
     法令を遵守し、当院が定める「心停止下臓器提供施設(臓器移植)マニュアル」に従います。

    8.人生の最終段階の医療について
     厚生労働省の「人生の最終段階における医療・ケアの決定プロセスに関する対応方針」を模範とし、当院の「人生の最終段階における医療・ケアの決定プロセスに関するガイドライン」に従います。

     

    鳥取赤十字病院ペイシェントハラスメント対策指針