日本赤十字社 鳥取赤十字病院

文字サイズ
標準
特大

令和6年度 鳥取赤十字病院 病院情報の公表

病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

 

医療の質指標

  1. リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
  2. 血液培養2セット実施率
  3. 広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
  4. 転倒・転落発生率
  5. 転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率
  6. 手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率
  7. d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率
  8. 65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合
  9. 身体的拘束の実施率

 

年齢階級別退院患者数

年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 632 173 128 152 259 476 1,191 1,745 1,428 728
2024年度に退院した患者数を、年齢階級別に入院時の年齢で10歳刻みで集計しています。
地域医療支援病院である当院は、幅広い年齢層の患者さんに医療を提供しています。中でも60代以上の患者さんは全体の約7割以上を占めており、症状が重症化しやすい高齢者の入院が多くなる傾向にあります。
若年層では、骨折などの整形外科的な手術が必要となる患者さんが多くなっています。
また、小児科は平成29年度から医師を3人体制として小児救急により積極的に取り組んでおり、昨年度に比べて患者数は増加傾向となりました。

診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)

内科

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎(人工呼吸、気管切開等なし) 117 29.05 20.78 24.79 86.80
0400802499x0xx 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上) 89 16.78 16.40 7.87 84.91
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 83 18.69 13.66 14.46 81.41
060340xx03x00x 胆管結石、胆管炎などの内視鏡治療 82 11.28 8.88 1.22 78.29
040040xx9910xx 肺の悪性腫瘍(気管支ファイバースコピーや生検法) 44 2.84 3.03 0.00 73.86
誤嚥性肺炎・市中肺炎、腎・尿路感染症など感染性疾患が最も多く、高齢の方が多いため平均在院日数が長くなっています。在宅復帰のためのリハビリや療養のための転院も多くなっています。
消化器内科では、手術に比べて侵襲の少ない内視鏡的治療が胆管結石や早期の消化管悪性腫瘍で行われています。呼吸器内科では、肺癌が疑われる際の気管支鏡検査は主に1泊人院で行っています。そのほか、糖尿病内分泌内科での糖尿病教育入院や、総合内科での原因不明の疾患の精密検査、治療なども行っています。

循環器内科

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050130xx9900x0 心不全 32 30.66 17.33 18.75 88.50
050050xx9910xx 狭心症、慢性虚血性心疾患の心臓カテーテル治療 18 3.33 3.07 0.00 74.11
050210xx97000x 徐脈性不整脈のペースメーカー交換術 16 14.25 9.59 6.25 85.12
050130xx9902xx 心不全(シンチグラム、SPECT検査等) 13 40.23 23.96 30.77 86.23
050080xx99001x 弁膜症(連合弁膜症を含む。) 12 37.17 18.36 8.33 90.50
循環器内科で最も多い症例は心不全です。平均年齢が80歳を超え、心不全以外の要因により平均在院日数が長くなっています。在宅復帰まで治療継続、リハビリのための転院を要する症例が多く、転院が決まるまでに日数がかかることが大きな要因です。

脳神経内科

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
010060xx99x40x 脳梗塞のエダラボン投与治療 59 23.93 16.89 42.37 75.69
010060xx99x30x 脳梗塞のSPECT検査等 28 24.18 18.42 42.86 81.54
010060xx99x20x 脳梗塞の脳血管疾患等リハビリテーション 25 21.40 16.94 36.00 76.80
010060xx99x00x 脳梗塞の手術・処置等なし - - 5.92 - -
010230xx99x00x てんかん - - 6.89 - -
脳神経内科の入院患者数で最も多い疾患は脳梗塞です。いくつかの治療法や治療薬がありますが、それぞれにタイムウィンドウ(制限時間)が決まっています。より良い治療のために、できるだけ早期の受診をおすすめします。

小児科

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040100xxxxx00x 喘息 126 5.26 6.38 3.97 3.56
0400801199x0xx 肺炎(1歳以上15歳未満) 108 4.81 5.61 0.93 5.81
040090xxxxxxxx 急性気管支炎、急性細気管支炎、下気道感染症(その他) 96 4.18 6.22 0.00 1.75
060380xxxxx0xx ウイルス性腸炎 64 3.41 5.55 0.00 5.39
040070xxxxx0xx インフルエンザ、ウイルス性肺炎 51 4.61 6.98 0.00 3.08
小児科における入院疾患の多くは、感染症とアレルギー疾患です。感染症(肺炎、気管支炎)では特に発熱や咳を伴う呼吸器疾患が多く、呼吸障害により食欲が低下したり、呼吸障害により酸素投与が必要になり、年少児では入院に至る場合があります。また、この1年はマイコプラズマ肺炎の流行により、肺炎の入院患者が増えました。
近年、アトピー性皮膚炎、アレルギー性鼻炎、気管支喘息、食物アレルギーなどのアレルギー疾患が増えました。定期吸入薬などの登場で入院を要する気管支喘息患者は減少傾向にあります。

外科

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060160x001xxxx 鼠径ヘルニアの手術 113 5.39 4.54 0.88 69.27
060020xx9905xx 胃の悪性腫瘍の化学療法(ラムシルマブ) 76 2.38 6.25 5.26 70.46
060035xx99x5xx 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍の化学療法(ベバシズマブ、アフリベルセプト ベータ) 54 2.69 4.42 0.00 69.06
06007xxx9904xx 膵臓、脾臓の腫瘍の化学療法(フルオロウラシル+レボホリナートカルシウム+イリノテカン塩酸塩+オキサリプラチン) 49 3.82 5.84 0.00 76.27
060020xx9903xx 胃の悪性腫瘍の化学療法(オキサリプラチン、パクリタキセル、ドセタキセル) 45 2.96 6.17 2.22 70.64
結腸・直腸癌は増加傾向であり、手術に加えて化学療法を多く行っています。胃癌に対しても同様で、手術に加え、近年の薬物療法の進歩に伴い、多くの化学療法を行っています。また、人口の高齢化の影響で、鼠径ヘルニアの手術数が増加しています。

整形外科

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
160800xx02xxxx 股関節大腿近位骨折の人工骨頭挿入術 194 32.06 25.29 64.95 84.20
07040xxx01xxxx 股関節骨頭壊死、股関節症(変形性を含む)の人工関節再置換術等 118 23.96 18.76 0.85 69.42
070230xx01xxxx 膝関節症の人工関節再置換術等 45 25.80 21.38 2.22 75.80
160690xx99xxxx 胸椎、腰椎以下骨折損傷(胸・腰髄損傷を含む。) 27 30.11 19.16 59.26 80.07
160760xx01xxxx 前腕の骨折の骨折観血的手術 27 13.15 5.95 3.70 69.85
鳥取県の人口構成の特徴は、全国的にも高齢化率の高い地域となっています。整形外科においても入院症例数が最も多いのは高齢者の転倒による大腿骨近位部骨折です。大腿骨近位部骨折の手術件数は骨接合術と人工骨頭挿入術を合わせて年間多くの件数を実施しており、県内でも有数の病院となっています。早期離床をはかるためできるだけ早くリハビリを行っていますが、高齢者が骨折を受傷すると短期間で自立した歩行能力を獲得することは並大抵のことではありません。当院では医療ソーシャルワーカーを通して近隣の回復期リハビリテーション病院とも連携をはかり、なるべく在宅復帰できるようご提案させていただいています。

形成外科

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
070010xx970xxx 骨軟部の良性腫瘍(脊椎脊髄を除く。) 16 7.25 4.65 0.00 49.63
080007xx97xxxx 皮膚の良性新生物の四肢・躯幹軟部腫瘍摘出術等 - - 5.54 - -
080007xx99xxxx 皮膚の良性新生物の手術なし - - 3.79 - -
080010xxxx1xxx 膿皮症 - - 25.82 - -
100100xx97x1xx 糖尿病足病変 - - 47.54 - -
形成外科で多いのは皮膚・皮下の腫瘍摘出術です。次いで熱傷の手術が続きます。糖尿病に起因する足の潰瘍の手術が増加傾向です。

泌尿器科

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110080xx991xxx 前立腺悪性腫瘍の前立腺針生検法 119 2.45 2.45 0.84 71.87
110070xx03x20x 膀胱腫瘍の膀胱悪性腫瘍手術 63 9.89 6.63 1.59 75.33
11012xxx02xx0x 上部尿路疾患の経尿道的尿路結石除去術 27 7.00 5.16 0.00 66.19
110420xx02xxxx 水腎症の経尿道的尿管ステント留置術 22 4.55 4.07 0.00 72.18
110080xx01xxxx 前立腺の悪性腫瘍の腹腔鏡下前立腺悪性腫瘍手術(ロボット支援機器を使用) 21 13.71 11.11 0.00 66.00
2番目に多い症例は膀胱腫瘍に対して経尿道的に行う膀胱悪性腫瘍手術(TUR-Bt)と化学療法を併用した症例で、平均在院日数は約10日でした。患者さんの術後の痛みの軽減、早期回復を図りたいことから、開腹しない腹腔鏡を使った手術を積極的に行っている当科では腹腔鏡手術の症例ばかりが上位を占めており、特に前立腺悪性腫瘍の手術にはロボット支援機器を使用した腹腔鏡下前立腺全摘術を行っています。
がんの再発や転移、またはその予防を目的として行う化学療法も多く行っています。

産婦人科

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
120090xx97xxxx 生殖器脱出症の膣閉鎖術等 16 10.44 7.74 0.00 74.69
12002xxx02xxxx 子宮頸・体部の悪性腫瘍の子宮頸部(腟部)切除術等 11 4.00 2.92 0.00 52.18
060250xx97xxxx 尖圭コンジロームの肛門良性腫瘍、肛門ポリープ、肛門尖圭コンジローム切除術等 - - 3.12 - -
120165xx99xxxx 妊娠合併症等 - - 10.29 - -
120180xx01xxxx 胎児及び胎児付属物の異常による子宮全摘術等 - - 9.40 - -
生殖器脱出症(子宮脱)に対し、当科では膣式手術あるいは保存的治療を全身状態や希望に応じ総合的に判断して、患者さんにとって最も適した治療法を選択するように心がけています。
子宮頸部の前癌病変(高度異形成~上皮内癌)に対し、子宮頸部切除術を行い、術後は外来通院で慎重に経過を観察しています。

耳鼻咽喉科

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
030350xxxxxxxx 慢性副鼻腔炎 76 7.86 5.84 0.00 57.08
030400xx99xxxx 前庭機能障害 59 5.34 4.67 0.00 63.58
030250xx991xxx 睡眠時無呼吸 終夜睡眠ポリグラフィー検査 56 2.00 2.02 0.00 56.02
03001xxx99x70x 頭頸部悪性腫瘍 53 3.32 6.52 0.00 64.23
030230xxxxxxxx 扁桃、アデノイドの慢性疾患 46 7.24 7.35 0.00 17.93
ここ数年、患者数の多い疾患に変化はありません。
めまいを主訴とする前庭機能障害と急性炎症性疾患の扁桃周囲膿瘍や急性扁桃炎も殆どが救急受診した患者です。
慢性副鼻腔炎と甲状腺悪性腫瘍は手術を目的とした予定入院の患者です。
睡眠時無呼吸症候群に対する終夜睡眠ポリグラフィー検査は、患者数が増加しているため検査枠を増やして対応しています。
頭頸部悪性腫瘍は、入院で化学療法を行うことが多くなり、患者数が増加しています。

初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数

初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 29 11 64 143 42 47 1 8
大腸癌 30 58 57 123 33 118 1 8
乳癌 24 34 - - 19 15 1 8
肺癌 - - 31 54 - - 1 8
肝癌 10 - 11 - 24 48 1 8

※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約

当院は消化器センターを設置しており、消化器系のがんが多いのが特徴です。早期胃がんでは内視鏡切除、内視鏡治療の適応のない早期胃がんや進行胃がんに対しては積極的にロボット手術を行っています。大腸がんも多くの症例で腹腔鏡手術やロボット手術を行っています。乳がんは近年増加してきており、専門医師、認定看護師、薬剤師など多職種がチームを組んで患者さんの診療にあたっています。

成人市中肺炎の重症度別患者数等

ファイルをダウンロード
患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症 19 7.63 56.68
中等症 103 13.62 74.84
重症 24 18.29 82.63
超重症 - - -
不明 - - -
市中肺炎とは、普段の社会生活の中でかかる肺炎のことであり、成人市中肺炎診療ガイドライン(日本呼吸器学会)による重症度分類を用いて集計しています。患者数は中等症が最も多く、重症度が上がるにつれて在院日数も長くなっています。患者さんは高齢者が多く、重症になるほど平均年齢は上がる傾向にあります。

脳梗塞の患者数等

ファイルをダウンロード
発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
3日以内 134 27.13 77.76 36.67
その他 16 26.00 80.50 6.00
脳梗塞では約37%がリハビリ病院へ転院されるため、平均すると3~4週間程度の入院期間となっています。転院先の空床状況により前後することがあります。

診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)

ファイルをダウンロード

内科

Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K688 内視鏡的胆道ステント留置術 84 3.65 11.35 7.14 78.90
K6871 内視鏡的乳頭切開術 乳頭括約筋切開のみのもの 38 2.05 10.95 7.89 76.39
K664 胃瘻造設術(経皮的内視鏡下胃瘻造設術、腹腔鏡下胃瘻造設術を含む。) 31 22.13 32.13 41.94 79.94
K6181 中心静脈注射用植込型カテーテル設置 四肢に設置した場合 27 32.41 23.15 70.37 87.26
K654 内視鏡的消化管止血術 22 3.18 14.14 22.73 79.18
胆道閉塞によるステント留置術や総胆管結石の除去のための十二指腸乳頭部拡張術を内視鏡下に行っています。経口摂取が困難となった患者さんに対する胃瘻造設術や中心静脈注射用植込み型カテーテル留置を行っています。また、内視鏡を用いた消化管出血の止血術を行っています。

循環器内科

Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K5972 ペースメーカー移植術 経静脈電極の場合 11 5.36 14.91 18.18 88.55
K5493 経皮的冠動脈ステント留置術 その他のもの - - - - -
K597-2 ペースメーカー交換術 - - - - -
K5463 経皮的冠動脈形成術 その他のもの - - - - -
K664 胃瘻造設術(経皮的内視鏡下胃瘻造設術、腹腔鏡下胃瘻造設術を含む。) - - - - -
循環器内科では虚血性心疾患(狭心症や心筋梗塞など)に対する経皮的冠動脈ステント留置術といった心臓カテーテル治療を行っています。心臓カテーテル治療は腕や足の血管から心臓まで管を通して狭窄した冠動脈を拡張する治療法です。

外科

Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K634 腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術(両側) 101 1.15 3.15 0.99 68.36
K672-2 腹腔鏡下胆嚢摘出術 68 1.01 11.69 13.24 70.21
K719-3 腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術 39 4.90 12.97 2.56 72.92
K4762 乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴わないもの) 22 1.18 3.05 0.00 56.73
K718-21 腹腔鏡下虫垂切除術 虫垂周囲膿瘍を伴わないもの 21 0.33 5.38 0.00 45.29
全体的に癌の手術で最も多いのは結腸癌手術です。9割程度の手術は腹腔鏡下に行っています。手術創が小さく低侵襲で、術後の回復も早いです。また、直腸癌に対してはロボット支援下手術を行っています。結腸癌についで乳癌の手術を多く行っています。癌以外の手術では、鼠径ヘルニア、胆のう結石症や急性胆のう炎の手術が多く、ほぼ全例を腹腔鏡下手術で行っています。また、急性虫垂炎に対する腹腔鏡下虫垂切除術も多く行っています。

整形外科

Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0821 人工関節置換術 肩、股、膝 170 1.64 22.25 2.35 71.05
K0461 骨折観血的手術 肩甲骨、上腕、大腿 137 3.04 28.94 62.04 83.42
K0811 人工骨頭挿入術 肩、股 68 3.94 25.66 63.24 84.06
K0462 骨折観血的手術 前腕、下腿、手舟状骨 63 4.13 26.51 12.70 67.94
K0463 骨折観血的手術 鎖骨、膝蓋骨、手(舟状骨を除く。)、足、指(手、足)その他 18 2.78 14.22 27.78 54.94
整形外科の手術では平均年齢から高齢者の骨折が多いことが分かります。加齢に伴い骨粗鬆症が原因で起こる大腿骨の骨折に対して、プレート固定を行ったり、人工骨頭挿入を多く行っています。手術後は自宅退院を目標にリハビリテーションを行い、医療ソーシャルワーカーを通して近隣の回復期リハビリテーション病院とも連携をはかり、なるべく在宅復帰できるようご提案させていただいています。

形成外科

Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0301 四肢・躯幹軟部腫瘍摘出術 肩、上腕、前腕、大腿、下腿、躯幹 10 1.00 6.60 0.00 57.30
K0052 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部) 長径2cm以上4cm未満 - - - - -
K0051 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部) 長径2cm未満 - - - - -
K0063 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部以外) 長径6cm以上12cm未満 - - - - -
K013-21 全層植皮術 25c㎡未満 - - - - -
形成外科で多いのは皮膚・皮下の腫瘍摘出術です。次いで熱傷の手術が続きます。糖尿病に起因する足の潰瘍の手術が増加傾向です。

泌尿器科

Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K8036イ 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術 電解質溶液利用のもの 67 1.54 7.28 1.49 76.46
K783-2 経尿道的尿管ステント留置術 46 1.74 7.57 15.22 74.00
K7811 経尿道的尿路結石除去術 レーザーによるもの 25 1.32 5.20 0.00 67.36
K843-4 腹腔鏡下前立腺悪性腫瘍手術(内視鏡手術用支援機器を用いるもの) 21 1.43 11.29 0.00 66.00
K773-2 腹腔鏡下腎(尿管)悪性腫瘍手術 18 3.44 11.44 0.00 76.06
膀胱悪性腫瘍手術は膀胱に対して行う悪性腫瘍手術です。尿道から内視鏡を挿入して腫瘍を切除します。開腹に比べて患者さんの体に負担の少ない治療法です。
さらに使用する潅流液が電解質溶液(電気伝導性を有する溶液)の生理食塩水なので、合併症のリスクは大幅に減少します。
次に多いのは、平成26年9月より開始した、ロボット支援機器(内視鏡手術用支援機器)を使用した腹腔鏡下前立腺全摘術です。

産婦人科

Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K8654 子宮脱手術 腟壁形成手術及び子宮全摘術(腟式、腹式) 13 2.23 7.54 0.00 73.46
K867 子宮頸部(腟部)切除術 11 0.91 2.09 0.00 52.18
K860 腟壁形成手術 - - - - -
K8982 帝王切開術 選択帝王切開 - - - - -
K856-4 腟壁尖圭コンジローム切除術 - - - - -
子宮脱手術の場合、手術前日に入院し、術後7日目に退院で合計9日間の入院を標準としております。
子宮頸部切除術の場合、手術前日に入院し、術後2日目に退院で合計4日間の入院を標準としております。

耳鼻咽喉科

Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K340-6 内視鏡下鼻・副鼻腔手術Ⅳ型(汎副鼻腔手術) 59 1.39 5.75 0.00 56.78
K3772 口蓋扁桃手術 摘出 41 1.15 6.68 0.00 21.61
K368 扁桃周囲膿瘍切開術 31 0.23 6.32 0.00 49.19
K340-5 内視鏡下鼻・副鼻腔手術Ⅲ型(選択的(複数洞)副鼻腔手術) 23 1.26 5.30 0.00 58.70
K333 鼻骨骨折整復固定術 20 0.90 1.00 0.00 16.35
内視鏡下鼻副鼻腔手術は、好酸球性炎症による汎副鼻腔炎の増加に伴い、Ⅳ型(汎副鼻腔手術)の手術件数が増加しています。
習慣性(反復性)扁桃炎に対する口蓋扁桃手術の件数は減少してきましたが、閉塞性睡眠時無呼吸症候群やIgA腎症に対する手術件数が増加しています。
甲状腺悪性腫瘍などの甲状腺疾患に対する手術も女性を中心に一定数を保っています。

その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

ファイルをダウンロード

DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一 - -
異なる - -
180010 敗血症 同一 34 0.49
異なる 16 0.23
180035 その他の真菌感染症 同一 - -
異なる - -
180040 手術・処置等の合併症 同一 27 0.39
異なる - -
敗血症は、感染症などによって起こる全身性の重篤な病態です。
DPC病名(最も医療資源を投入した病名)と入院契機病名(入院する契機となった病名)が異なる場合として挙げられるのは、癌や感染症で入院後も全身状態が悪化して敗血症といった重症な病態になってしまった症例です。
手術・術後の合併症は、どのような術式や患者さんでも一定の確率で起こりうるもので、その発生率は低値であります。

リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率

ファイルをダウンロード

肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが
「中」以上の手術を施行した
退院患者数(分母)
分母のうち、肺血栓塞栓症の
予防対策が実施された患者数(分子)
リスクレベルが「中」以上の手術を
施行した患者の肺血栓塞栓症の
予防対策の実施率
911 864 94.84%
肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者さんの大部分に予防対策を実施しております。当院では肺血栓塞栓症発症の発症リスクが高いと考えられる症例には積極的に下肢静脈エコー検査を実施しており、また、医療安全部門において肺血栓塞栓症発症の発生症例を常時モニタリングしており、その発症予防に積極的に取り組んでいます。

血液培養2セット実施率

ファイルをダウンロード

血液培養オーダー日数(分母) 血液培養オーダーが1日に
2件以上ある日数(分子)
血液培養2セット実施率
1,603 1,270 79.23%
血液培養検査は重症感染症の診断と治療に重要な検査です。2セット採血することにより、検出感度の上昇と精度の向上が可能となります。当院の2セット実施率は検査オーダーの入力方法や、採取ボトルの工夫、啓発活動などを行い、比較対象病院より上回った水準を維持しています。昨年度は血液培養ボトルの供給制限があり実施率の低下がありましたが、今後とも抗菌薬支援チーム(AST)などと協力し更なる実施率の向上に努めます。

広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率

ファイルをダウンロード

広域スペクトルの抗菌薬が
処方された退院患者数(分母)
分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日
までの間に細菌培養同定検査が
実施された患者数(分子)
広域スペクトル抗菌薬使用時の
細菌培養実施率
640 506 79.06%
広域スペクトル抗菌薬の不適切な使用・乱用は薬剤耐性菌の発生や蔓延の原因となり得ます。抗菌薬療法を実施するにあたり、適切な細菌検査の実施による、正確な感染症診断は必須となります。当院の広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌検査実施率は比較対象病院平均値であり、抗菌薬支援チーム(AST)などと協力し更なる実施率の向上に努めます。

転倒・転落発生率

ファイルをダウンロード

退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生した転倒・転落件数
(分子)
転倒・転落発生率
109,147 305 2.79‰
転倒・転落発生率の目標値は2.0‰であり、達成できませんでした。
高齢者の入院が高く、治療による体調変化や入院に伴う認知症状、せん妄症状の出現が要因として挙げられます。対策として、立ち上がりがスムースなポータブルトイレ、転倒時衝撃吸収マットの設置を進めています。また、多職種によるカンファレンス、ベッドサイドカンファレンスの充実を図っています。
また院内活動として、認知症ラウンド、転倒予防ラウンド、身体的拘束最小化チームの活動を行っています。

転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率

ファイルをダウンロード

退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生したインシデント
影響度分類レベル3b以上の
転倒・転落の発生件数(分子)
転倒転落によるインシデント影響度
分類レベル3b以上の発生率
- - -
3b以上の転倒・転落の発生件数は10件未満と小さく、医療の質として良好な結果です。値が小さすぎるため「-(ハイフン)」で表示しています。

手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率

ファイルをダウンロード

全身麻酔手術で、
予防的抗菌薬投与が実施された
手術件数(分母)
分母のうち、手術開始前
1時間以内に予防的抗菌薬が
投与開始された手術件数(分子)
手術開始前1時間以内の
予防的抗菌薬投与率
1,514 1,509 99.67%
予防抗菌薬の目的は、手術部位感染(SSI)発症率の減少とされており、ランダム化臨床試験(RCT)により非使用の場合と比較し、有意にSSIが低値となる手術において適応となります。多数のRCTやメタ解析で、予防抗菌薬はSSIを40~80%程度減少させるとあります。
整形手術等の人工物を扱う場合においても感染予防効果が期待でき、また、消化器、婦人科、泌尿器科等の手術においては感染率が確実に減少するとされています。
予防抗菌薬の投与のタイミングとしては、手術が始まる時点で、十分な殺菌作用を示す血中濃度、組織中濃度が必要であり、皮膚切開の1時間前以内に適切な抗菌薬投与を開始することが「術後感染予防抗菌薬適正使用のための実践ガイドライン」において推奨されており、投与が遅れると予防効果が減少します。

d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率

ファイルをダウンロード

退院患者の在院日数の総和もしくは
除外条件に該当する患者を除いた
入院患者延べ数(分母)
褥瘡(d2(真皮までの損傷)以上
の褥瘡)の発生患者数(分子)
d2(真皮までの損傷)以上の
褥瘡発生率
106,475 66 0.06%
院内での褥瘡発生の主な要因として、超高齢・低栄養状態・脱水・ドライスキンなどの皮膚の脆弱化や病状による日常生活自立度の低下・関節拘縮などが一因となっています。褥瘡発生者の57%が80歳以上の高齢者で、仙骨部・踵部・尾骨部・大転子部の順に多くなっています。
発生褥瘡の深達度は、d1 2.6%、d2 75.3%と、約8割が浅い褥瘡で発見、早期対応をおこなっています。褥瘡治癒率は64.92%。褥瘡対策を徹底し発生予防、治癒促進に積極的に取り組んでいます。

65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合

ファイルをダウンロード

65歳以上の退院患者数
(分母)
分母のうち、入院後48時間以内に
栄養アセスメントが実施された
患者数(分子)
65歳以上の患者の入院早期の
栄養アセスメント実施割合
4,419 4,404 99.66%
65歳以上の患者に対する入院早期の栄養アセスメント実施割合は、高齢入院患者の低栄養リスクを入院直後に評価し、早期介入を促進することによって予後の改善や在院日数の短縮につなげることを目的とした医療の質指標。当院では入院当日に実施しております。

身体的拘束の実施率

ファイルをダウンロード

退院患者の在院日数の総和
(分母)
分母のうち、身体的拘束日数の総和
(分子)
身体的拘束の実施率
91,686 2,946 3.21%
身体的拘束は身体や衣服に触れる用具を用い患者の運動を一時的に制限することです。患者にとって身体的・精神的な苦痛を引き起こす危険があり当院では緊急やむを得ない場合を除き拘束を行わないように多職種で取り組んでいます。当院の身体的拘束率・平均日数は年々減少傾向であり、身体的拘束最小化チームと協力して更に拘束最小化にむけ取り組んでいきます。